ドレミの距離感

こんにちは、

ボイストレーナーのCHIHOです🐱

 

今日は、昔からよく行く居酒屋さんでの一コマを書かせていただきます🌟

 

その居酒屋では、私がボイストレーナーをしていることは皆さん知っていて、

たまたまボイトレの話しになったときにひとりのお客さんが、

自分は歌が下手でということでレッスンはどんなことをするのかなど、

色々聞いてこられたんですね。

 

そこで「ドレミファソラシド」をアカペラでちゃんと言えるか?!という話題になり、

そのときにいたお客さん数人でチャレンジしてたんです😺

スタートの音は「ド」でなく、どこの音からでもいいので、

その音から1オクターブの音階をちゃんと正確にたどれるかということをチャレンジしていたのですが、

ひとりの方が「ドレミファソラシド」でいう「ミ」から「ファ」の半音(ドからいうとド#)の距離が

どうしても全音(ドからいうとレ)の距離になってしまい、とても苦戦していました🌁

でも見本を聞いてもらい、音を記憶していき最終的にたどれるようにはなりました🌟

ヨカッタヨカッタ✨

 

この半音や全音の1音分の距離感を掴んでいるいないでは、

メロディの音程を正確に歌いあげるのに、差が出てきやすいと思います。

表現力やテクニックがすごくできたとしても、

音程が少し低かったり高かったりするだけで、全体的な安定感がなくなってしまいがちです😱

特に、メロディの1字に対して2音になる音の動きでよく音程が悪くなりがちです。

例えば1字に対して、子音から1音上がって母音になる動きのときに、

母音への音程の上がりが低くなったりしやすいです。

 

子音母音と2音をすばやく動くメロディで、上がりの音程を低くならないように意識するだけで、

音程は一気に良くなり、全体的に安定感が出ると思います🎶

そのためにも、スタートの音はどこでもいいので、

1オクターブの音階を正確に言えるように練習してみるのもいいと思います🎵

 

ぜひチャレンジしてみてください💡

]]>

まずは無料体験レッスンから!
ご希望の方は下記よりお申し込みください。

まずは無料体験レッスンから!
ご希望の方は下記より
お申し込みください。


PAGE TOP