作詞作曲について

こんにちは(^^) Lukaです🎵

最近花粉が酷くて、鼻声で日々困っています(´;ω;`)

今までLIVEに来てくださった生徒様もいてくださいますが

私はシンガーソングライターの活動もしています◎

オリジナル曲の作詞作曲などをしているのですが

オリジナル曲の作詞や作曲の私の参考にしている方法を書いていきます(^^)/

オリジナル曲の作成に興味がある方はよければ参考にしてください♪

曲作りに正しい手順はないのですが私の場合は

①コード進行(伴奏)の作成

②メロディーの作成

③歌詞をつける

の順で作詞作曲しています!

ちなみに宇多田ヒカルさんや桑田佳祐さんもこの手順らしいですが、

先歌詞を作る人もいれば、メロディーと歌詞を同時作成する人もいますね(^^)

ではまず、軸となる①の伴奏作りですが

コード理論、音楽理論などがあるとコードの作り方に活かせることもありますが

難しい!と感じると思うので、まずは

『この曲のような雰囲気の曲を作りたい!』

という参考にしたい楽曲のコードを調べてみてください(^^)

ユーフレットといったサイトなどで大体の有名楽曲のコードは載っています♪

コードで大まかに

Aメロ→Bメロ→サビ

の構成を作る作業を私はしています!(^^)!

②メロディーをつける

①で出来た伴奏に対して、鼻歌で全然OKなので

適当に鼻歌をつけています🎵

適当と言っても、コード同様、Aメロ→Bメロ→サビでメロディーをつけています(‘ω’)

コードが難しければ、先に適当に鼻歌でメロディーを作ってしまえば

それも十分な作曲になるので遊び半分でやってみるのをオススメします(^^)

③歌詞をつける

歌詞は自由ですが、ポイントでいうならば

1人称を決める『私、僕、俺、、等』

2人称を決める『君、あなた、お前、、、等』

ストーリーを決める『片思い、人生物語、ウェディングソング、、、等』

これにそって①、②で決めた Aメロ→Bメロ→サビに沿って『起承転結』を作る

等を私は意識しています(^^)

ざっくりとの手順だけ書いてみました🎵

一番初めやすいのは作詞かと思います!

私は中学生の頃から全く聴いたことのない曲に

歌詞を当てて作詞の練習などをしていました!

尺に合わせたフレーズをはめるイメージを練習できるのでお勧めです(^^♪

ざっくりと文章で書いてみましたが興味ある方はレッスン時などに

聞いてくだされば私の作曲方法を口頭でもお教えしますので

おっしゃてくださいね♬

またあくまで私の方法なので、他にもさまざまな楽曲制作方法があるので

自分にあった方法が一番です!(^^)!

※ちなみにブログの画像は私のオリジナルアルバムです(笑)

では、またレッスンでお会いしましょう(^^)

ありがとうございました🎵

Luka

まずは無料体験レッスンから!
ご希望の方は下記よりお申し込みください。

まずは無料体験レッスンから!
ご希望の方は下記より
お申し込みください。


PAGE TOP